入院費などのお金の話緊急で1ヶ月入院になり必要な物、便利な物を100均へ買いに行きました【一番役に立ったのは○○】
~外食~ファミレス、チェーン店でも減塩出来るお店くら寿司やバーミヤンで1人前、塩分2g以下の食事が出来るメニューがありました【塩分制限中の回転寿司と中華外食】
~外食~ファミレス、チェーン店でも減塩出来るお店塩分2g以下で牛丼や焼肉定食が食べられる「松屋」は減塩生活にオススメ
減塩レシピ、レトルト塩分2g以下の減塩生活にはカルディと無印良品のレトルトがオススメ【全部2.0g以下】
入院費などのお金の話指定難病で入院した際の医療費と総額はどれくらい?実際に入院して分かった自己負担額
入院、通院と治療日記「たいみそ?」入院したので病院食を1週間分紹介します【美味しい?まずい?】
減塩レシピ、レトルト「減塩生活」塩分2g以下限定のレトルトカレーランキング「ベスト5」
入院、通院と治療日記大腸のポリープ切除で入院しました ~入院費用と内視鏡切除手術の体験談(2泊3日)~
薬の副作用や症状の話急にアナフィラキシーになって救急車で病院に搬送されました(原因はマクドナルド?)
特定医療費(指定難病)受給者証ディズニーランド(シー)の障がい者割引が特定医療費指定難病受給者証【難病手帳】で適用されました
入院、通院と治療日記「足のむくみ」で病院に行ったら即入院になりました【ネフローゼ症候群】
~外食~ファミレス、チェーン店でも減塩出来るお店ビッグボーイで塩分3g以下の減塩食に出来るメニュー【減塩ファミレス外食】
入院、通院と治療日記治療と仕事の両立が難しくて退職する話しになった2月の通院です【ネフローゼ症候群、膜性腎症】
入院、通院と治療日記まさかの緊急再入院になりました「ネフローゼ症候群・膜性腎症」
入院、通院と治療日記通院に行ったら「すぐに再入院」って言われる位に悪化してました【ネフローゼ症候群】
入院費などのお金の話入院時のネット環境「wifiレンタル」と「携帯の大容量プラン」どちらがオススメ?
入院、通院と治療日記会社の退職が決まって初めてのネフローゼ症候群の通院です【難病、膜性腎症】
入院、通院と治療日記ネフローゼ症候群で指定難病に認定されました ~通院日でしたが数値が退院後一番悪くなりました~
入院費などのお金の話入院1ヶ月(30日間)した結果、実際の費用はいくら掛かった?「ネフローゼ症候群」
入院、通院と治療日記再入院が終わり、本日退院しました「ネフローゼ症候群・膜性腎症」
入院、通院と治療日記「ネフローゼって全然治らないなぁ…」と思う6月の通院日でした【膜性腎症、ネフローゼ症候群】
入院、通院と治療日記入院して5日過ぎましたが退院はもうちょっと掛かりそうです ~数値は改善したけど薬が多すぎて別の問題が~
入院、通院と治療日記腎生検の結果「膜性腎症」という病名でした【ネフローゼ症候群】治療や今後の予定
入院、通院と治療日記アナフィラキシーで救急車に搬送された後の「ネフローゼ症候群」通院日で色々と問題が起きました
昨年2回も入院した原因の
ネフローゼ症候群という病気は
尿検査や血液検査をすれば
すぐに悪化しているか分かるのですが
外見上の判断としては
急激な「むくみ」が出ます
あわせて読みたい


「足のむくみ」で病院に行ったら即入院になりました【ネフローゼ症候群】
人生初の 入院になってしまいました・・・ いきなり先生から 「今すぐ1ヶ月位入院して」と言われても 意味が分かりません(笑) 普通に生活していて 元気ですから 「は…
その他
体内のアルブミンという物質が
無くなるので体が低栄養状態になり
凄く疲れやすいとか
色々と症状が出てきます
目次
・病気になって健康に気を使うように
病気の症状以外にも
半年以上も大量のステロイド剤や
免疫抑制剤を飲んでいるので
・疲れ
・手足のしびれ
・足がつる
などの
体に出る症状と
コレステロール値やγ-GTP値
血圧や血糖値の上昇など
色々と薬の副作用もあるので

・血糖値上昇の抑制などに 効果がある黒酢や ・疲れや手足の痺れにはアリナミン ・腸活すると腎臓や肝臓にもいいって事で ビオフェルミンなどを服用しています
色々と健康にいいものを試していますが
今回、色々あって
サントリーのセサミンも試す事になりました
・「むくみ」にはセサミン?
・古くから効能があると分かっている食品や
・国が認めている医薬品なら
間違いないんですけど
ネット見てたら

なんと「むくみの多くは病気じゃない」と
強気な事を言ってる記事が気になったので
むくみってネフローゼ症候群以外だって
甲状腺疾患とか心不全に血栓など
色々と病気の初期症状で出るので
「ずいぶんと強気な事を言うな」と調べたら
サントリーの記事でした
「何だろう」と見てみたら

セサミンの記事なんですが(笑)
むくみの大部分は病気じゃなくて老化の症状
↓
老化予防にはセサミンって事で
「なんか嘘くさい」と思いつつも

この中で50歳の人を当てたら 1ヶ月分無料お試しって言うので 申し込みしちゃいました(笑) 50歳当てクイズは一発で当てましたが ハズレても元に戻れるので全員当たります ちなみに正解は左から2番目です 別に老けて見えるとかじゃなくて 一人だけ色っぽいというか 年齢が近いので何かがあるんでしょうけど 目を隠して 化粧してこれだけ日に当たってれば うちの妻だってお腹周りはともかく(笑) 顔なら20代と違わないような気もします・・・
・1ヵ月無料のセサミンが届く
早速1ヶ月無料の
セサミンが届きました

本来、購入すると 1ヵ月分で4,500円と結構な金額です ちなみに医薬品と サプリメント、健康食品の大きな違いとして
・医薬品は1回1錠を1日3回とか 明確な決め事がありますが ・サプリメントにはありません またサプリメントには 厳格な審査とか無いので 例えばマルチビタミンはサプリなので 規定が無いから ビタミンの容量も各社でバラバラだし 例えばビタミンBが10mg配合と書いてあっても それを調べる事もありませんが アリナミンなら医薬品なので ビタミンBが10mgと書いてあるなら 厚生労働省から本当に10mg入っているか チェックが入ります なのでサプリってのは 適当な商品も多く 10mgと言って半分の5mgしか 入って無い可能性すらありますが アリナミンなど医薬品なら 容量が違っていると販売停止になるので そういう心配は医薬品だとありません セサミンも健康食品の扱いなので 薬みたいに指定が出来ませんから

「1日3粒を目安に」と書いてます
1日3粒って事なので
朝、昼、夜に1錠づつ服用します

薬を色々と服用しているので
忘れないし大丈夫です
・そもそもセサミンはどんな効果が?
薬じゃなくて健康食品なので 飲んで1~2日で 変化が分かるような事も無いと思います これは黒酢や 医薬品のアリナミンを飲んでも同じですが 「そもそもセサミンって どんな効果があるんだろう?」と 調べてみると

色々と書いてあるのですが 要は抗酸化作用で 若々しくってのがほとんどです 肌も疲労感も

酸化を防ぐからって書いてますし
肝臓の保護と悪玉コレステロールは

一緒に入っている
ビタミンEの力なのですが
それでも大げさに書くと

・コレステロール低下作用 ・高血圧抑制作用 ・抗酸化作用 ・肝臓保護作用 ・自律神経調節作用 色々と効くってのが 逆にうさんくさいですが(笑) そもそもゴマに 抗酸化作用があるのは 昔から知られているので当然の事ですね これ、効果だけ見ると
フコイダンラボ –
【フコイダン】めかぶに含まれる成分とは?効能とヌメリの秘密について – フコイダンラボ
わかめの根元の部分にあたる「めかぶ」ですが、こちらに含まれるフコイダンという成分が近年注目されています。そこで、今回は、めかぶから摂取できるフコイダンやその他の…
「めかぶ」の成分 フコキサンチンなら全部 上記の効能が確認されているし さらに水溶性食物繊維でミネラルも豊富な 「めがぶ」のがいいんじゃないかと思うんです スーパーで3パック200円ですから 毎日食べても1ヵ月で2,000円だし ご飯のおかずにもなります まあ せっかく服用するんですから 信じて飲みますけど(笑) 抗酸化作用ってのは 広告の50代女性を探せみたいな 老化を防ぐって事でしょうから 1ヶ月服用したって 効果が出てるか分かりませんし 自律神経も分かりませんが コレステロールと高血圧と 肝臓保護なら 毎日血圧を測定しているし 病気の通院で毎回血液検査しているので どれくらい変化があるのか分かります
・高血圧と肝臓保護は効果なし?
まずは血圧です
私はステロイドと免疫抑制剤を
服用しているの関係で
毎日血圧測定をしていますが

セサミンを服用開始してから 下がってる事はないですね・・・ 上がってもないし 何も変わってないです こういうのって新興宗教と同じで 「飲んでなければ上がってた 飲んでたから現状維持」とか言われると 「信じてなければ もっと悪い事が起きてた」ってのと同じなので 困りますが・・・ 先月、再入院した位なので 体調は良くないし薬も増えたし これで本当に血圧が下がるなら 医薬品として認証が取れると思います(笑) 肝臓保護機能も

全ての数値で基準値を上回ってます・・・
まあ、これは
あわせて読みたい


退院後、最初の通院日でした。3つ目の免疫抑制剤も効かず・・・
ネフローゼ症候群の記事も そろそろ40記事なんですが・・・ 正直な所 最初は「難病?」って感じで 痛いとか無いですから実感も無く 「このままだと人工透析」とか 「治…
今飲んでいるネオーラルという 免疫抑制剤の副作用と先生にも言われていますし 元々この免疫抑制剤を飲む前は 肝臓の数値は全て正常でしたが これを正常にするほどの力は セサミンにはと言うか どんな薬でも有り得ません 体調というか体で感じる変化も無いし 少なくとも私は 毎月4,500円払ってまで 飲もうとは思いませんが 何故か翌月分も 購入してしまいました(笑)
・詐欺っぽい宣伝「翌月も続けた方が効果が出る?」
効果も分からないし
血液検査や血圧も改善は無いので
無料分だけで
100%やめようと思っていたのですが

1ヶ月より2ヶ月の方が効果がある・・・ これはですねぇ・・・ 言っちゃいけないと思うんです 一応、健康食品として 「効果がある」と販売していて ・毎日体に入れて 30日では変わらないけど ・60日なら良くなるってのは 考えにくいし 実際に効果がイマイチ分かりにくい アリナミンですら

1ヶ月服用して効果が無ければ 服用を中止して医者に行けって書いてあります なので、1ヶ月だと効果が無くて 2ヶ月目から出るってのは 考えにくいんですが しかも 図をよく見ると

恐ろしく適当な
イメージ図なんですが(笑)
「1ヵ月しか飲んでないから効かないんだ」と
言われても嫌なので

定期購入しないと 割高だし

メルカリで1か月分買いました(笑)
・2ヶ月飲んでも変化無し?
1ヵ月では特に変化もなく

2ヵ月目に入りましたが
特に変化はありません・・・
ちなみにセサミンを服用を開始して
40日目位から血圧が下がっています

「ついにセサミンの効果が?」って
訳では無くて
ステロイドと
免疫抑制剤の副作用が強く出ているので

降圧剤を ちょっとだけ強い薬に変えました 今の降圧剤は累積作用とか無いし 副作用も出にくいし サプリとか飲むくらいなら 病院行った方がいいですし そもそも今が病気も無く健康な人なら サプリや健康食品より 運動するとか塩分控えるとかの方が 効果があると思います セサミンの公式サイトにも 最後の目立たない場所に

「正しい食生活と運動が大事」って 書いてあります だいたい 「いつまでも若々しく」とか 「健康を保つ」とか こういう 数字の裏付けがされてない健康なら 誰でも言えるし宗教と同じですし 一応セサミンは

論文見ても
医薬品みたいにプラセボと比較した
実験は少ないし
そもそも服用量も書いてないし
ゴマの中にある
リグナンという成分が
抗酸化作用があるんですが
あわせて読みたい
リグナンを多く含む食材(ポリフェノールの一種)|アマニのことならアマニフォーラム
リグナンを多く含む食材(ポリフェノールの一種)、アマニの健康上の効果を広く認知していただくために、情報を発信しています。
たしかにゴマには多いんですけど 他にも入ってるし わざわざゴマの0.5%しかない セサミンから摂らなくてもいいと思います
・抗酸化作用は大事らしい
セサミンの服用では
体の変化は何も感じませんでしたが
論文などを読んでいると
抗酸化作用は非常に大事で
あわせて読みたい
抗酸化による老化防止の効果 | 健康長寿ネット
活性酸素によって酸化を抑えることを、抗酸化と言い、活性酸素から体を守ることを抗酸化作用と言います。体内で増えた活性酸素を除去していくことが、老化や、がん、生活習…
まあ、セサミン以外にも
ビタミンEとか大豆とかカテキンとか
肉とか魚にも色々と含まれていますが
調べれば調べるほど
「何もセサミンで摂らなくても」と言うか
・抗酸化作用以外にも栄養豊富
・簡単に手に入りセサミンとり安価
・低カロリーでたくさん食べても平気
・美味しい
という夢のような食べ物があったので

「めかぶ」を毎日食べることにしました(笑) セサミンの効果 ・コレステロール低下作用 ・高血圧抑制作用 ・抗酸化作用 ・肝臓保護作用 ・自律神経調節作用 これは全部含むし さらに血糖値抑制、整腸作用などもあるし これなら毎日食べても1ヵ月で2,000円だし なにより美味しいです
・退院して2ヵ月ですが体調は凄くいいです
という事で 退院後すぐに整腸剤、アリナミン、黒酢を初めて その後セサミンも飲み始めて めがぶを食べてから1ヵ月 もちろん、調子が悪い元凶は ネフローゼ症候群という病気なので そちらの薬も2ヵ月前の 退院時から変わっていて ステロイドの副作用である 高血圧や尿酸値も改善されているので どれが原因か分かりませんが
投稿が見つかりません。
先週、先々週とスキーに行き 今週は新しいスキー板も買い なんかめちゃくちゃ体調がいいです 来週が通院日で検査なので おそらく数値はいいんじゃないかって思いますが 人間って不思議なもので こうなってくると 「セサミンも効果あるのかも」って思って なかなかやめれなくなります(笑) まあ「めかぶ」で代用出来る効能なので 私は続ける予定は無いんですけど 「メルカリとかで安かったら 3ヵ月目も買っていいかな」って思ったりしちゃってますが(笑) 結局、体調なんて ・季節の変わり目 ・睡眠時間 ・仕事のストレス ・家でのストレス解消 この1つだけでも全く違うし 私は薬を色々と飲んでますし 黒酢やアリナミンなども飲んでるので 何が効いてるのか分かりませんが 冷静に血液、尿検査を見ると やはり医療用の薬が一番数値が変わりますから 体調悪い時はまず病院ですね ただ「めがぶ」だけは ガチに体調が良くなる食品なきがします(笑)
◆参加ランキング◆

にほんブログ村

にほんブログ村

コメント