- 入院費などのお金の話
緊急で1ヶ月入院になり必要な物、便利な物を100均へ買いに行きました【一番役に立ったのは○○】
- ~外食~ファミレス、チェーン店でも減塩出来るお店
くら寿司やバーミヤンで1人前、塩分2g以下の食事が出来るメニューがありました【塩分制限中の回転寿司と中華外食】
- ~外食~ファミレス、チェーン店でも減塩出来るお店
塩分2g以下で牛丼や焼肉定食が食べられる「松屋」は減塩生活にオススメ
- 減塩レシピ、レトルト
塩分2g以下の減塩生活にはカルディと無印良品のレトルトがオススメ【全部2.0g以下】
- 入院費などのお金の話
指定難病で入院した際の医療費と総額はどれくらい?実際に入院して分かった自己負担額
- 入院、通院と治療日記
「たいみそ?」入院したので病院食を1週間分紹介します【美味しい?まずい?】
- 減塩レシピ、レトルト
「減塩生活」塩分2g以下限定のレトルトカレーランキング「ベスト5」
- 入院、通院と治療日記
大腸のポリープ切除で入院しました ~入院費用と内視鏡切除手術の体験談(2泊3日)~
- 薬の副作用や症状の話
急にアナフィラキシーになって救急車で病院に搬送されました(原因はマクドナルド?)
- 入院、通院と治療日記
「足のむくみ」で病院に行ったら即入院になりました【ネフローゼ症候群】
- 入院、通院と治療日記
治療と仕事の両立が難しくて退職する話しになった2月の通院です【ネフローゼ症候群、膜性腎症】
- ~外食~ファミレス、チェーン店でも減塩出来るお店
ビッグボーイで塩分3g以下の減塩食に出来るメニュー【減塩ファミレス外食】
- 入院、通院と治療日記
まさかの緊急再入院になりました「ネフローゼ症候群・膜性腎症」
- 特定医療費(指定難病)受給者証
ディズニーランド(シー)の障がい者割引が特定医療費指定難病受給者証【難病手帳】で適用されました
- 入院、通院と治療日記
通院に行ったら「すぐに再入院」って言われる位に悪化してました【ネフローゼ症候群】
- 入院費などのお金の話
入院時のネット環境「wifiレンタル」と「携帯の大容量プラン」どちらがオススメ?
- 入院、通院と治療日記
会社の退職が決まって初めてのネフローゼ症候群の通院です【難病、膜性腎症】
- 入院、通院と治療日記
ネフローゼ症候群で指定難病に認定されました ~通院日でしたが数値が退院後一番悪くなりました~
- 入院、通院と治療日記
再入院が終わり、本日退院しました「ネフローゼ症候群・膜性腎症」
- 入院費などのお金の話
入院1ヶ月(30日間)した結果、実際の費用はいくら掛かった?「ネフローゼ症候群」
- 入院、通院と治療日記
「ネフローゼって全然治らないなぁ…」と思う6月の通院日でした【膜性腎症、ネフローゼ症候群】
- 入院、通院と治療日記
入院して5日過ぎましたが退院はもうちょっと掛かりそうです ~数値は改善したけど薬が多すぎて別の問題が~
- 入院、通院と治療日記
アナフィラキシーで救急車に搬送された後の「ネフローゼ症候群」通院日で色々と問題が起きました
- 薬の副作用や症状の話
ステロイド治療(プレドニゾロン)は副作用がキツイけど20mgまで減ると楽になります
世間は花粉症が大ブームで SNSを見ても 「アレグラがいい」とか「ビラノアってのが効く」とか 「舌下免疫療法がオススメ」とか色々と言ってますけど 私も妻も花粉症が無いので 全く分かりませんが 本気でお悩みの方なら
内服ステロイド薬は 「最後の切り札的な存在」で めちゃくちゃ効くそうです しかも私も飲んでいる プレドニゾロンなら5mgで 充分に効くそうなので 私みたいなネフローゼ症候群や 膠原病患者さんとか 50mg前後のプレドニゾロンから始めるので 5mgなんて言ったら もうステージ終盤の 「あとちょっと、ほぼ治った、ここまで減った」みたいな量ですから 花粉症の症状に 絶対にならないのは ステロイド治療の数少ないメリットですね なんで花粉症にめちゃ効くのに 処方されないのかと言ったら
「副作用のデパート」と言われる位で
花粉症の症状以上の
危険な副作用があるので
普通は処方されませんが
つまり
こんなもんをずっと飲んでるっていう
愚痴なんですけどね(笑)
目次
・最近、体調はいいのですが数値は一進一退
最近ブログ記事に
スキーネタが多いんですが
2~3月の週末で6回も
スキーに行った位に
体調がいいので
「これはついに
尿蛋白ゼロで寛解したんじゃね?」とか思ったのですが
今回の数値はこちらで
前回の2月通院時と
ほぼ同じで
尿蛋白/クレアチニン比で約1.0です
体調はいいので
「完全寛解の0.3以下になったかな」と思いましたが そもそも体調と症状が一致してたら 緊急入院とかする時も もっと具合が悪いはずですね(笑)
・免疫抑制剤「ネオーラル」の量を増やして治したい
私が飲んでいる
免疫抑制剤のネオーラルで検索しても
余りブログなどがヒットしないので
他の人の数値がどれくらいか
比較が難しいんですけど
服用後2時間後が
血中濃度のピークなので
その時間で血液を取りますが
数値が700位が一番効いていて それ以上だと強すぎてダメらしいのですが 前回、前々回と400前後と まだ余裕があるので 私なんかは 「この薬増やして数値0を目指しましょう」って言うんですが 先生は 「効いていると思うからこのまま」と言って また年末みたいに急に悪化した時に 薬増やすのは取っておくそうです・・・ まあ、その辺は プロの先生にまかすしかないですし 私なんかは短期的に 完全寛解とか目指したいんですけど とりあえず免疫抑制剤はこのまま服用します
・ついにプレドニゾロンが10mgへ
前回の通院で
ネフローゼの通院日でしたが久々に症状が良くなり、プレドニゾロンが15mg→12.5mgに減薬
去年の末に 2回目の入院をして 年末に退院出来ましたが 退院後すぐの通院では すぐに悪化して なんの為の入院だったんだろうという感じで 「これ以上悪化したら 他に使…
去年の暮れから 体調が悪くて全く減らなかった ステロイドが3ヵ月ぶりに減って 今回も 数値はゼロじゃないけど 安定しているのでついに10mgに減薬になりました たしかに免疫抑制剤増やしてゼロにするのも アリなんですが やはり一番副作用が色々とある ステロイドが減らせるなら それの方がいいです 10mgなので 先生によっては 朝5mg、昼5mgで 夜は無しってパターンもありますが 主治医の先生は 「やはりずっと効いている方がいい」と
朝5mgで
昼と夜が2.5mgづつになりました
前回から夜は2.5mgなのですが
これでも夜中の2時とかに
起きてしまうので
相変わらず睡眠薬も処方されていませんが
効かなくて起きる日の方が多いです
・長期のステロイド治療について
6月の緊急入院から
ステロイド治療が始まって
総投与量は6,000mgを超えました もう少しすると
白内障とか大腿骨壊死とか
色々と大変な副作用も出やすくなりますので
どんどん減らしていきたいです
最初の花粉症での
ステロイド治療で書きましたけど
花粉症の症状程度なら
5mgの服用で充分ですが
それでも凄い副作用が起きるので
出来る事なら飲みたくないですが
中でも嫌な副作用の
・顔が丸く太ったように見える ムーンフェイスとか ・満腹中枢がおかしくなって バカみたいにお腹がすくとか この辺が10mg前後から 出るみたいなので 症状が落ち着いたらいいなと思います 30~40mgとか飲んでいた時なんて どんなに食べてもお腹いっぱいにならないので 「お前は今日1,800kcal取ったんだ これで大丈夫なんだ」と 脳に言い聞かせるのに必死でしたから(笑) そんな状態だったので 病気でも無いのに太っている人見ると イライラしていましたけど 今はちょっとは落ち着いたので 幸せそうでいいですねって思う位の余裕は出来ました
◆参加ランキング◆
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (4件)
ステロイドの総量なんてものがあるのですね。コレを見ると僕だったら短期でガッツリぶち込んで寛解目指します。
ダラダラと長期間飲んで総量増えるの嫌ですし、弱毒が長時間より、強毒を短時間というか(笑)
尿蛋白もいきなり数値が跳ね上がるので1以下でも全く気を抜けないのですね…
ゼルビスさん
コメントありがとうございます
短期でガッツリコースだと
私みたいに1ヶ月入院になります(笑)
私が60mgからスタートしましたが
感染症や副作用のせいで病院外から出れないので
だいたい30mg~35mgまでは入院させられて
退院後も20mgまでは旅行とかNGで
この辺まではイオンとかも入れませんでした
じゃあ半年ほど入院して60mg飲めばいいじゃんって
思う場合もありますが
これだと人間の体が耐えられなくて
何度も歯を磨かないと歯垢で喉にカビが生えるレベルで
免疫が無くなります・・・
後は減薬が非常にシビアな薬で
いっぺんい減らせないので
2週間ほど50mgからスタートして
20mgまでは体調よければ3~4週間で5mg減
そこからは2.5mgづつ減って
10mg以下は1mづつ減ると思います
本来人間が出しているホルモンが
薬の影響で出なくなるので
少量づつしか減らさないらしいです
数値良くなったからスパッと止める!!みたいな話じゃないんですね…失礼しました。
ネフローゼって、発症前に予兆というか身体が出すサインみたいなのあるのですかね?
もしあれば教えて欲しいです。
過去ブログ見る限りは、むくみに気づいたら既にレッドカードっぽいので予防できないじゃん、、怖っ、、と思いました。
むくみより尿検査で尿蛋白に引っ掛かるのが先だと思います
私が8月に会社の健康診断で尿蛋白で引っ掛かり
ただ、再検査後月1回の通院を3ヵ月程したのですが
数値も微々たるもんだったので先生も様子見って感じでしたが
入院が6月でしたけど多分4月が尿検査なら
もっと大きな数値で引っ掛かったかもしれないです
いきなりレッドカードになって予防も出来ないし
原因も分からないので指定難病なんだと思いますが
暖かくなってから発病したので間違いなく家の性能は関係ないと思います(笑)
気温でどうにかなる病気なら指定難病にはなりませんし・・・